名称と形式= NE-8C型 | 最高出力=5.0HP/6000r.p.m |
全長=1,900 | 最大トルク=0.73kgm/3800r.p.m |
全巾=715 | 点火方式=フライホイールマグネット点火 |
全高=995 | 変速操作=ベルト式自動無段変速 |
車両重量=115kg | 燃料タンク容量=8.0l |
最高速度=72km/h | フレーム=モノコックボディ |
エンジン=強制空冷4サイクル単気筒 OHV | |
総排気量=124cc | ウィンカー有り・リヤストップランプ無し・フロントブレーキ無し 当時の仕様では、ウィンカー&フロントブレーキはオプション扱い |
ボア&ストローク=55x52.5mm | 年式=発表は1958年・・・当方の年式は1959年式 |
![]() |
当日石川の引き取り先の話では 雪は積もって無い ・・・と、言う話で 安心していたのだが・・ ↓ 長野を過ぎた辺りから 何か?・・・雪降ってるねぇー・・(;゜〇゜) ↓ ま・まぁ・・大丈夫・・だぁー?? |
![]() |
・・で・でも・・・何か?? だんだん雪が酷くなってない?? ↓ う〜ん・・・そのようだね(;゜〇゜) ↓ 少し、スピード落としましょう!! ・・・・ ・・ その先、信州中野辺りに チェーン規制で、タイヤチェックが有るらしい ↓ チェーンもスタッドレスも装着してないが・・・ まぁ・・大丈夫・・かな?? ・・・・ やはり、チェーン規制の為の 検問チェックが有りました!! チェーン未装着車はココで強制的に 降りなきゃならないようです ↓ まだまだ先なのに ココで降りたら、今日着きませんが・・o(>< )o o( ><)o |
![]() かなり、やばい道路状況!! 無謀です!! |
ここで、何を思ったか?? ↓ タイヤチェックの際、スタッドレスタイヤです!! ・・・と、検問員に言ってしまった!! ↓ 検問員は???状態の顔をしてましたが そのまま、通過してしまったぁー( ̄□ ̄;)!! ↓ 勢いとは、恐ろしい!! 良く見れば、スタッドレスでは無いことは すぐに分かるのだが・・・ ・・・・ しかし コレが後に、死ぬ思いを!! ・・・・ どんどん、雪が酷くなるばかりで 当然スピードも極端に落として 走行せざるを得ません ・ 四輪駆動車と違い RF駆動の我が軽トラは、アクセルワークを 慎重にしませんと、すぐに首を振ります ↓ かなり、やばい・やばすぎる状況です |
![]() やっとこさ、パーキングに入った携帯でのスナップです ・・ そこでは、除雪車がさかんに 雪掻きを・・・ |
慎重に走行するのだが 後方から来る車は すべてスタッドレスタイヤ装着車ばかりで スピードが速い事!! ↓ その度に 止まらない程度の (止まったら再び走らせるのはかなり難しい状況なので) 速度で積雪・山盛り・状態の路肩へ寄せて 通過を促すのだが 路面の積雪量が多くなるにしたがって スピンを繰り返すようになりましたぁー ・・・ このまま走っては、危険です 死にます!! ↓ 3回目位なんか、スピンして、右向いたり 左向いたり、そのまま、横走りをしたりと・・・ (・ ・;))。。オロオロ。。''((;・ ・) 何とか、カウンターステアのをあてて 立ち直りましたが 怖い!! ・・・・ しかも、分離帯の無い対面通行です ↓ 後方の車はかなり焦って距離を空けて ハザード点けて走ってました 済みません!!m(_ _)m ・・・ スタッドレスじゃなくても、せめて チェーン位用意するんだったなぁー ・ 後悔先に立たず・・とは、この事だ!! ・・・・ とりあえず、パーキングに入ろう!! 何とか、パーキングに入る坂を、フラフラしながら 勢い付けて上って、到着!! ↓ じ・じゅ・寿命が縮まったぞい!! |
何とか、ここ、妙高SAに着いたものの これから、どうしましょう?? ↓ 行くことも、戻ることも出来ず!! ・・・ 先方との約束時間までアト3時間!! このままの状態では、とても着きません!! ↓ 写真ですが 以降は全く撮る余裕など無く 一枚もありませんが 勘弁!! ・・・・ 先方までは多分あと、2/3位の距離が有るでしょう!! ↓ 仕方なく、最低でもタイヤチェーンを 買う為に一度下車しなきゃ!! ↓ 妙高SAから上越高田まで、スピン&蛇行しながら なおかつ冷や汗かいて 何とか、下車を果たします ・ ここでも、多分寿命が5年くらい縮まったと思われます ↓ 当然下車したとしても、雪が無くなるわけではないので 安心は出来ません ・・・・ 不案内な道を探して ようやくカー用品ショップへ ・・・・ スタッドレスタイヤがベストだが ただコレだけのために、買うのは痛い出費 ・・なので、タイヤチェーンを、購入 ↓ しかし、タイヤチェーンを買ったのは良いが スピードがかな落ちますが、仕方有りません 滑って事故るよりは、大いにましです ↓ 再び上越JCTから、北陸道に入り 遅いながらも、チンタラ走行 しかし、余りに遅い\(`o'") ↓ 北陸道・朝日辺りからは積雪が無くなり タイヤチェーンを外します ・・・ いやー快適!! しかし、約束の時間は当に過ぎていますので かなり焦ります ・・・ でも、この地域は天候の変動が大きいようで 場所によっては、雪が降ったりしてます ・・・ その度にチェーンの装着は面倒なので そのまま、走りきりました!! ・・・・ ようやく先方宅へ到着 約束の時間より 5時間遅れです 済みません ↓ ここで、上の写真のボビーと対面 思っていた以上?の程度でした・・・ハイ( ̄□ ̄;) ・・・・ 楽しいお話の後、積み込んで いざ帰り支度 ↓ このころから、本格的にみぞれに変わりました!! 帰り道もかなり、怖い!! まぁ・・タイヤチェーンが有るので、安心?? ・・・・ しかし、コレでも、後に大変な思いをすることになります ・・・・・ ご存知?のように、北陸道はトンネルが非常に多い!! 29箇所のトンネルがありました 多すぎですが、このトンネルのおかげで タイヤチェーンが2回も切れました!! スペアの駒が2個付属していましたので 何とかなったものの、3回目が切れたら アウトです ・・・・ コレまで切れたのは、左タイヤのみで、右がありません 真夜中なので見えませんが よく観察しますと、トンネル内のアスファルト路上で チェーンが削れて、場所によっては厚みが 3/1位しか有りません ↓ 北陸道だけで2回も切れたので せめて、上信越道の妙高辺りまでチェーンを持たせないと 帰れない・・って事になりかねません ↓ 仕方なく、チェーンを温存するために 普通に走っても40〜50kmですが さらに落として超スロー走行で、やはりチンタラ走る羽目になります ・・・ ようやく上信越道に入りました 昼間来た時より積雪量が増えています ・・・・ココでも、チェーン規制の為の 検問チェックが有りましたが チェーン装着してるので、堂々と通過です ↓ 内心は いつチェーンが切れるか心配でしょうが無いのですが・・・ ・ 真夜中の上信越道は、スタッドレスのトラックが多い、と、言うより 全部スタッドレスです(^=^; ↓ 後方に着かれますと、その度に路肩へ寄せて 譲るのですが、1車線の上に、路肩は除雪車の掻き揚げた雪が 積もっていて、なかなか難儀しますが 何とか、通過を促して、自分はチンタラ走行 ↓ しかし、とうとう恐れていたことがおきました!! 上信越道・中郷辺りで3回目のチェーン切れ!! ・・・ 万事休止か?? ・・・・ 仕方なく、針金で代用 どこまで持つかは分かりませんが、少しでも 東京方面に向けて走ります ↓ 信州中野辺りまでこの状態で チェーン温存の為、極力雪がある所を狙って走行 ↓ ようやく、チェーンが無くても?? 大丈夫??な地点まで、走ってきたようです ・・・・・ いゃー・・・疲れた!! ↓ いゃー・・チェーンが無いって ホントに良いものですね!! ・ 疲れているものの、朝日が昇りはじめた頃に 我がガレージに やっと到着 ↓ こういうのは 今後は業者に頼もう!!・・・と、この時は思うのでした!! |
広告 | [PR] カード 花 資格 転職 スキルアップ | 無料レンタルサーバー | |